突然ですが、「なにかいいことないかな・・・」とつぶやくときってどんなときですか?
- 寂しい時
- 変化のない日常を送っている
- なにをやっても上手くいかない
小さなちょっとした欲求でも満たされている時にはでてこないけれど、ふとした時に呟いてしまう「なにかいいことないかな」。
現代では、スマホが1人1台の時代になりネット環境が整ったことで、SNSが日常的な習慣になっています。
その最も身近なSNSは、「いつでも答えてくれる」「聞いてくれる」という安心感が小さな欲求を満たしてくれるていると思いませんか?
YouTubeを観て楽しいと感じることで、心が一瞬満たされます。
好みのユーチューバーに逢えたり、あたかも側にいて話をしてくれているいるような感覚が心を癒してくれたりします。
現実ではない想像の世界は心を満たしてくれるのかもしれません。
想像の世界を広げてみると、なにか面白いことを思いついたり、そんなイマジネーションも自我を高め満たしてくれたりします。
「なにかいいこといかな」のいいことって?
もっと想像力を広げてみると、
- 宝くじが当たる
- 多額の遺産が入る
- 経済力のある相手と出会う
このようなお金にかんする「いいこと」が一番最初に思いついたりしませんか?
広げすぎ、考えすぎかもしれませんが、誰もが一度は考えたことがあるようにも思います。
というのもお金は・・・人の思考の中で、やはり幸せと繋がるのかもしれません。
いいことイコール幸せな生活、お金はその生活を豊かにしてくれるアイテム。
そう考えると「いいこと」ってなかなか手に入りそうで入らないから、つい「なにかいいことないかな」とつぶやいてしまうのでしょう。
「なにかいいことないかな」は、人の欲望、つまり煩悩なのかもしれません。
「なにかいいことないかな」が口癖になると・・・
なにかいいことないかなが口癖になっている人にも、日常のちょっとしたことで心が満たされると、満足感を得られるのかもしれません。
でも、それは毎日はつづかないことは誰もが分かっていることだとも思います。
毎日続かないことを分かっていても、求めてしまいたくなる人の欲求が「なにかいいことないかな」に現れて呟いてしまう。
叶わないことが分かっていても、口癖のようにつぶやく人の心理状態は、何事にもネガティブに考える思考になり、それを変えない限りつづことになってしまします。
そのネガティブ思考は周囲の人へも、印象があまり良くはないといった影響を及ぼすでしょう。
逆に考えると、ポジティブ思考になることで、周囲の人への影響が変わり自我も変わってくるということです。
さもすれば、上手く行かないことが脅迫観念に変わり脳の精神障害となることにもなりかねません。
己の思考を変えて、ポジティブになることで周囲からの評価が上がり、心が満たされる機会が多くなる可能性が高くなるのです。
そう考えると「何かいいことないかな」は、単に人の口癖ということになります。
見た目に違和感を与える人のクセもありますが、「なにかいいことないかな」の言葉のクセも同じように、繰り返し耳にすることで周囲が違和感を感じてしまうことにもなりかねません。
「何かいいことないかな」の口癖は疲れから
楽しい時、なにもかも上手く行っている時、「なにかいいことないかな」の口癖がでることはないのでは?
そうであれば、原因は疲れているからに違いなのです。
何もやる気が起きない、思考が止まっている、何をやっても思い通りにいかない・・・など。
そんなことが原因で疲れてしまっているのではないでしょうか?
疲れている時は思考がネガティブになってしまっているのですから、いいことなど起こるわけもありません。
ネガティブな状態におちいったとき、ポジティブになるには何をすべきでしょう。
友達とランチへ出かける、居酒屋でお酒を飲む、リラックスできる方法を試してみる、宗教に頼る?。
そうではなく、
疲れてしまい、何もかもが面倒で嫌になっているのですから、何かをしたとしてもポジティブ思考にはなれないのです。
それよりも、しっかり食事を摂ってリラックスしてから、タップリ睡眠を取るのが一番です。
それには、いつもよりたっぷり、ずっと多くの時間、眠ることです。
しっかり休んで目覚めた時には、新たな自分も一緒に目覚め、ポジティブ思考のスイッチが入り「なにかいいこと」が待っていることでしょう。
小さないいことを見つけると気分スッキリ!?
小さなことでも思い通りに上手くいったとき、気分がスッキリしませんか?
たとえば、化粧品を替えたら肌がキレイになった、ダイエットをして体重が減ったなど、普段のちょっとしたことが欲求だったりします。
小さないいことでも欲求を満たすことで満足感を得られることもあります。
それは、自分のいいことが周囲から見ても好印象を与えることが分かっているからです。
周囲の好感度が上がるということは、自分の欲求がみたされ気分がよくなることにもつながります。
つまり、小さないいことを見つけることで自分が高まり、さらに周囲へもいい影響を与えるのです。
「なにかいいことないかな」まとめ
「なにかいいことないかな」が口癖になるときは、ネガティブ思考な時。
ネガティブ思考になるのは、「疲れている」。
しっかり休んで、しっかり食事をして、タップリ睡眠をとる。
新しい自分に生まれ変り、小さないいことを見つける、想像してみる。
周囲にも好印象を与えることは、自分もポジティブ思考になれる。
最後に・・・
でも・・・「なにかいいことないかな」って、ついつい呟いてしまいますよね。